当店は、作家ものの和食器(焼き物、陶器、ガラス)や年中開催している様々な分野の作家の作品展示を通して、お料理や食卓を彩る器、おしゃれな感性が光る器や生活道具を使い手としてのオーナーの目を通してセレクト・販売しております。
価格もリーズナブル。
気楽に毎日使っていただけるお値段以上のうつわを中心に幅広く取り扱っております。
現在または過去の展示の様子を簡単動画でご紹介
日本三大絣と言われる、地元の備後絣を使って、一針一針思いを込めて縫った布人形です。
顔・手・足・指の一本一本まで、すべて布で製作しています。
今回は、四季を通して昔懐かしい人々の温かい風情を表現いたします。
【作家】
岡山県美作市の創作家具工房『木道』の野間清仁さんと、尾道市の陶芸家、藤本善史さんの二人展です。
野間さんは、家具の他、地元美作地域の木を使って『美作めんつ』という曲げわっぱを作られています。
かつて山仕事をする木こりが愛用していたお弁当箱を『めんつ』と呼んでいたそうです。
藤本さんは、尾道で瀬戸内のイメージの作品を作られています。
会期:2018年5月12日(土)~5月23日(水)
時間:11:00~18:00 会期中無休
http://kidou.yamagomori.com/whats.html 創作家具工房 木道
【作家】
野間清仁(木工) 藤本善史(陶)
2018年5月26日(土)から6月10日(日)
11:00~18:00 会期中無休
物語のある銅版画の他に真鍮アクセサリーも展示いたします。
http://bcbweb.bai.ne.jp/chitose/
【作家】 中村ちとせ
【作家】小林亮二
【作家】
Tomo
【作家】
藤本匠紀・奈々
【作家】
西尾正道
【作家】
蝶野秀紀
まえかけ作りを始めて21年になります。
お尻に可愛らしくぶら下がるポッケは、スマートフォンやペンを入れても動作の邪魔にならず機能的です。
新作の前掛けやショールを多数ご用意しました。
【作家】坂田真由美
会期中のお休み:2月26日(月)・3月5日(月)
【作家】
あべ夏・梅野浩壱・宇埜育子・尾道創士・榊原祐介・kotyaru・佐々木紀政・佐藤大士・佐山泰弘・しきのぼる・関登志・高垣真理・武田小都・段ツカ祐・MARIO・masaki・baLi・東村真季・古川裕子・マツモトマユミ・正木 卓・美羽志元乎・miyoko・水谷満・山岡緑・ramo・リリエルキャンドル
岡山のガラス作家有松啓介さんと福山の陶芸家石井和洋さんの二人展です。
有松さんの彩り豊かなガラス作品と石井さんのシンプルな煌彩釉の作品がコラボします。
日々のお茶を楽しむをテーマに作品を作っていただきます。
【作家】
有松啓介 石井和洋
【作家】市川 孝
練り込みとは、色の異なる粘土を練り合わせて模様を作る技法です。
いわゆる金太郎飴のような感じです。
真っ白い磁土に顔料を均一に混ぜて、いかようにも変化する色土を地層のように練り合わせ模様を作ります。
それは、とても不確かで手間のかかる技法ですが、筆で描いたものとは違う年度の自然な動きの美しさは、とても魅力的です。
【作家】藤本路加
【作家】佐々木紀政
【作家】
【作家】中曽智子
瀬戸内の作家による瀬戸内の『青』をテーマのアート展!
【作家】
石井 和洋(陶)、石北 有美(型染め)、梅阪 尚美(藍染め)、かとう ゆみこ(版画)、小林 亮二(ガラス)、佐々木 しず(陶)、杉原 明美(石塑粘土)
中曽 智子(陶)、中村 文美(書)、藤阪 順子(備後がすり)、藤本 善史(陶)、藤本 路加(陶)、堀越 克哉(絵画)
マツモト マユミ(絵画)、みの里(布人形)、山岡 緑(造形)、ヨシダ コウブン(造形)
【作家】髙田裕之
日常の暮らしの中で、使うことが嬉しい!たのしい!なんとなく気分がいい!
こんなふうに少しでも日常に彩りを加えることができれば嬉しいと思います。
【作家】小林亮二
カナウジュエリー HP http://kanaw-jewelry.com/about/
作家在廊日 5/6、5/7、5/10、5/11、5/13、5/14
【作家】長谷川真由美
【作家】蝶野秀紀
【作家】 あべ夏、梅野浩壱、宇埜育子、小澤康麿、尾道創志、佐々木紀政、佐山泰弘、しきのぼる、関 登志、高垣真理
MARIO、段ツカ 祐、チロリン、東村真季、BaLi、浜坂尚子、古川裕子、堀越克哉、マツモトマユミ、正木 卓、水谷 満
水野志元乎、山岡緑、miyoko、弓場直子、ramo
【作家】片瀬和宏・財満晋平・佐々木しず
11:00~18:00 会期中無休
【作家】天野澄子(ガラス)・有松啓介(ガラス)・小林亮二(ガラス)・十河隆史(陶)・蝶野秀紀(漆)
橋村野美知(ガラス)・八田 亨(陶)・平田友美(ガラス)・芳賀 稔(陶)・若狭祐介(陶)
和紙の原料である楮の強靭さ、美しさ、優しさに惹かれて紙を漉いて制作しています。
桒らしの中にそっと紙のあたたかさを・・・・・・。
【作家】吉本里絵
ベビーアルパカ糸を染め自由な色の組み合わせで編んだふんわりと暖かなニットは心躍るような着心地です。
【作家】高祖かず子
今回は、カラフルな布をはぎあわせた人気のまえかけを中心に、カシミヤやアルパカの便利で温かなショールも多数ご用意してお待ちしております。
※28日(金)~30日(日)は坂田が在廊し、まえかけやショールの着こなしをご提案させていただきます。
http://factory-yumizu.my.coocan.jp/
【作家】坂田真由美
青白磁と染付を中心に制作されています。
深い海のうねりのような呉須の器!
文字や可愛い模様を施した色絵付けなど爽やかで楽しい作品です。
【作家】大田一成
Tomoの服の布は、天然素材の糸を自然の恵みで染め、ひとはたひとはた時間と手間をかけ、タイの女性達に織って戴いています。
その布の特性を生かし、立体裁断で寸ぷるに着心地よくデザインし服に仕立てています。
【作家】Tomo
重厚なガラスに施される大胆なカット
美しいラインは 水のようでもあり 氷のようでもあり
とても表情豊かです。
一方たゆたう水面のように柔らかく優しい表情をしている作品たちは私たちに心和む時間を届けてくれます。
柔らかさと凛とした鋭さの相反するガラスの世界をお楽しみください。
【作家】長野史子
15回目を数える小林亮二さんの夏恒例の個展。
作家自身の今までと、これからの想いが映し出された作品は、使うことで、穏やかな気持ちになれる風情を持っている。
明るく清々しい、ガラスならではの色づかいにも注目。グラス、皿、酒器、花瓶など約250点が並ぶ。
【作家】小林亮二
素材を活かす自由な発想を大切に糸を染めて、織り、制作しています。
【作家】中野真里
【作家】高田優子
【作家】石井和洋(陶芸)・岩本京子(陶芸)・岩本道明(陶芸)・大田一成(陶芸)・齋藤正明(木工)・佐々木しず(陶芸)・中曽智子(陶芸)
・浜坂尚子(陶芸)・藤本路加(陶芸)
【作家】長谷川真由美
【作家】平山りえ
【作家】あべ夏・今野雅彦・梅野浩壱・宇埜育子・大田一成・絵描き屋アサ・佐々木紀政・尾道創士・しきのぼる・佐山泰弘・
高垣真理・関登志・段ツカ祐・高田優子・東村真季・Chirorin(チロリン)・正木卓・古川裕子・MARIO・松浦清実・水野志元乎・
水谷満・山口美代子・山岡緑
十数年焚き続けてきた窯を壊し、新たな窯を築かれました。
今回は、お馴染みの白瓷、土瓷、耐火のモノに加え、新しい薪窯の仕事が並びます。
【作家】市川孝